3.11を次世代へどう生かすか?11月6日【水】zoomダイアローグ開催


3.11を次世代へどう生かすか?11月6日【水】zoomダイアローグ開催_c0082534_11494489.jpg
11月6日(水)にzoomと連動したトークイベントを開催します。ファシリテーターは「zoom革命」の著者で、オンラインファシリテーターの養成やオンラインでのダイアローグの可能性を追求実践している田原真人さん。田口も登壇します。田口は現在、田原さんと一緒にオンラインダイアローグの場づくりの企画運営をしています。ぜひこの機会に最先端のzoom機能を駆使したオンラインダイアローグにご参加ください。そしてオンラインでの対話の可能性を実感してみてください。全国どこからでもご参加いただけます。もちろん、今回はリアルでもお茶の水の会場で対話をご覧になれますが、田口ランディはオンライン参加です。
日本中のみなさん、一緒にオンラインでつながってみませんか? 「テーマは《いのちに希望を見いだすための対話》」私たちが3.11の後に痛感したのは《いのちを語る言葉》の氾濫でした。そこには《いのち》が不在になりがちでした。《いのちを語る言葉》と《いのち》そのものは違います。語りえないものを前にした時の沈黙も、対話には必要ではないか?そこに希望があるのでは?
詳しくはこちらのページへ。
https://www.facebook.com/events/2472442852831263/

■イベント名:エッセンシャル・ダイアローグ・ワークショップ
(このイベントはEMS エッセンシャル・マネジメント・スクールのワークショップの一環として開催されます)

【いのちに希望を見出す対話-形式主義の崩壊した世界に生まれて】

登壇者:田口ランディ・田原真人・野村恭彦・深尾葉子(敬称略・五十音順)

日時:2019年11月6日(水)19:00~21:30

開場;18:30(Zoom/会場)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*Zoom参加の方で、操作方法が不安な方は早めにお入りください。

会場参加:お茶の水エデュケーションプラザ(EDUPLA)

(東京都千代田区神田駿河台4-6ソラシティアカデミア5F)

Zoom参加:URLは申込者にお知らせ致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参加費:一般5,000円/EMS Fellow,2期生、登壇者、与贈工房、その紹介者3,000円

主催:Essential Management School , 与贈工房
後援:株式会社コーチングバンク

詳細・お申込み
https://passmarket.yahoo.co.jp/…/…/detail/01n6g910jra6k.html

登壇者紹介

<ファシリテーター>
田原真人(会場出演)
EMSゼロ期生、EMSコミュニティ部部長
与贈工房主宰/Zoom革命代表
国際ファシリテーターズ協会
「反転授業の研究」代表 日本支部理事
早稲田大学理工学研究科博士課程で生命現象の自己組織化について研究後、河合塾 の物理講師になり、2005年に物理ネット予備校(フィズヨビ)を立ち上げる。反転 授業との出会いをきっかけに、ピラミッド型の社会システムや教育システムに疑問 を抱くようになる。自らの学び場を自分で創るために「反転授業の研究」を立ち上げる。そこで対話を通した 自己組織化と出会ったことで、学生時代に学んだことを生かせるようになった。オンラインコミュニティに自 己組織化が起こり、集合知価値創造価値提供の循環を生み出せるようになった。その体験を分かち合うために 自己組織ファシリテーターとしての活動を始める。現在は、完全リモートの生命型組織「与贈工房」で学びや 組織のパラダイムシフトに取り組みながら、約400人の仲間とともに「自己組織化する学校」プロジェクトに取 り組んでいる。 <インスピレーショントーク>

田口ランディ(Zoom出演)
EMSゼロ期生、EMSエッセンシャル・プロフェッサー
作家・2000年に長編小説「コンセント」で小説家デビュー。「アンテナ」「モザ イク」「ゾーンにて」「パピヨン」「キュア」「ヒロシマ、ナガサキ、フクシマ原子力を受け入れた日本」など著書は多数。最新刊は「逆さに吊るされた男」(河出書房新社)地下鉄サリン事件の実行犯との交流を元に執筆した私小 説noteマガジン「ヌー!」を発行中。

野村 恭彦(会場出演)
Slow Innovation株式会社 代表取締役
金沢工業大学(K.I.T.虎ノ門大学院)イノベーションマネジメント研究科 教授。 博士(工学)。国際大学GLOCOM 主幹研究員、日本ナレッジ・マネジメント学 会 理事、日本ファシリテーション協会フェロー、社団法人渋谷未来デザイン フ ューチャーデザイナー。
慶應義塾大学修了後、富士ゼロックス株式会社入社。同社の「ドキュメントから ナレッジへ」の事業変革ビジョンづくりを経て、2000年に新規ナレッジサービス 事業KDIを立ち上げ。2012年6月、企業、行政、NPOを横断する社会イノベーションをけん引するため、株式 会社フューチャーセッションズを創設。2016年度より、渋谷区に関わる企業・行政・NPO横断のイノベーショ ンプロジェクトである「渋谷をつなげる30人」をスタート。2019年10月1日、地域から市民協働イノベーショ ンを起こすための社会変革活動に集中するため、Slow Innovation株式会社を設立。
著書に「イノベーション・ファシリテーター」「フューチャーセンターをつくろう」「裏方ほどおいしい仕事 はない」(ともにプレジデント社)、「サラサラの組織」(共著、ダイヤモンド社)。監訳に、「シナリオ・ プランニング――未来を描き、創造する」、「発想を事業化するイノベーション・ツールキット」、「未来が 見えなくなったとき、僕たちは何を語ればいいのだろう──震災後日本の「コミュニティ再生」への挑戦」 (ともに英治出版)、「ゲームストーミング」、「コネクト」(ともにオライリージャパン)、「コミュニテ ィ・オブ・プラクティス」(翔泳社)などがある。

深尾葉子(会場出演)
大阪大学言語文化研究科准教授。著書『現代中国の 底流ー痛みの中の近代化』『黄土高原の村―音・空間・社会』『「満州」の成立― 森林の消尽と近代空間の形成』『日本の社会を埋め尽くすカエル男の末路』『日本 の男を喰い尽くすタガメ女の正体』など多数。業書 魂の脱植民地化シリーズは、 現代社会の病理の起点に鋭く切り込んでいる。



by flammableskirt | 2019-10-31 11:51

作家 田口ランディの新刊・イベント情報・近況をお知らせします。 


by flammableskirt
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30