世界は歓喜の歌をうたう・表現者の至福
2016年 09月 13日
「ベてるの家」とは北海道浦河町にある社会福祉法人。かなり重度の統合失調症の人たちが点在するアパートに住まい、半共同生活している。地場産業を支えるほどさまざまな事業を立ち上げ、成功させているが、主体は精神障害をもつ当事者。年商●億円を稼ぎ出すこの不思議な集団に、年間に二〇〇〇人もの見学者が集う。
一時期、この「べてるの家」の人たちと親しかった。よく浦川に訪れて一緒に飲んだりした。行くとみんなから「ここに来るとビョーキになるから」つまりビョーキがうつると言われた。「もともと、ランディはちょっとビョーキだから悪化するよ」
どうなるんだろうとドキドキしていたけれど、悪化することはなかった。「べてるの家」と疎遠になったころ「アール・ブリュット」という障がい者の描く芸術に興味をもつようになった。厳密にはアール・ブリュットは「生の芸術」という意味で、障がい者に限定するものではない。画家の田島征三さんなどは自ら「アール・ブリュット」を名乗っている。
アール・ブリュットは摩訶不思議な魅力をもっていた。観ていると気持ちがざわざわしてくる。頭蓋骨の蓋を吹き飛ばして、創作ビジョンと繋がりたいという妙な欲求がわいてくる。それは、アール・ブリュットの作家が常識の世界を超えた、自由で広大な場所に立って、他人の評価もお金も名声もなにも考えず、ただ感じたままを表現しているからだ。あざとさが、みじんもない。

美術家の中津川浩章さんは、学生時代から障がい者の絵に興味をもち、まだアール・ブリュットという名称が日本になかった頃(エイブルアートと呼ばれていた)から、障がい者の絵に魅了を感じ、福祉におけるアートの可能性を直感していた。
中津川さんは、アール・ブリュットの業界(というのも変だけれど)そこに関わる人たちの間では有名だったので、どんな方だろうと思っていた。川崎の岡本太郎美術館が、「岡本太郎とアール・ブリュット」という企画展を行ったとき、中津川さんはキュレーターとして奔走していて、展示会場で始めてお会いした。
自宅が小田原と聞いたので、湯河原に近いし、またお会いしましょうと名刺交換をした。わたしが想像していたよりずっと気さくで、パワフル。そして、すごく繊細そうだった。中津川さんの印象がすこぶるよかったので、いつかお会いしたいなあと思っていた。
初対面で中津川さんの眼に惹きつけられた。「あ、このめ眼は芸術家の眼だなと思った。こういう眼の人にときどき会う。覚醒しているとうのかな瞳孔が大きくて、力強く、澄んでいる。和太鼓奏者の友人や、音楽家の巻上公一さん、ソプラノ歌手の友人……みんなこの目だ。
この目の人はちょっとイッちゃってる感じなんだよな、と思った。純粋で、ウソがつけない眼。パワフルで、好奇心が旺盛で、自我を世界に明け渡して芸術に満たされることが快感な人たちの目。
作家という仕事は文字を扱う。ことばをこねくりまわしているうちに、だんだん保守的になってくる。文化人的な扱いを受けるし、コメントなど頼まれても無難なことを言わないといまどきバッシングが恐ろしい。
16年作家をやっているうちに、わたしはほとんど自分が思ったことを書かなくなってしまった。あたりさわりのないことしか書かない(書けないのではなく、書かなくなった・単なる自己規制)。私が考えていることはけっこう反社会的だし、一般常識から逸脱している。初期の作品はそうだった。中身は今も変わらないのにそういう自分が出せなくなっていた。変な人と思われたくない。 ふつうに生活しているのに作品から怪しい人を想像されるのが辛かった。
発病して気でも狂わないととてもじゃないが、これから先、じぶんが書きたいものは描けないかもしれない。そういう危機感をここ数年もっており、昨年から「学者さんとのシンポジウムは出ない」「文化人的な仕事はしない」「しばらく執筆を休む」「本は全部捨てる」つまり、自分をリセットしようとしてみた。人生、そう長くないのになんで書きたいことを押さえて生きるのか。ここでいい人ぶってちゃだめだ。
新転位21の舞台に出演するのも、身体の感覚を取り戻し、世界との回路をつなぎ直すためだった。山崎さんの舞台は厳しいし、かなりシャーマニックなことを要求される。そういう自分を思いきり表現してみたかった。そのために、自律訓練方や瞑想も以前より真剣に取り組んだ。
絵を描く、写真を撮る、演じる、文章以外で自己表現するのはめっちゃ楽しいし、なにやってもOK、すごく自由だ。
ゆうべ、中津川さんと小田原で会って、飲んだ。いろいろな話を聞いた。面白かった。でもここで強調したいのは話じゃない。波動。中津川さんのもっている波動は、高い。ああ、この人は日々、インスピレーションを身体に下ろして生きているんだと感じた。そういう相手と、三時間以上、向かい合っているだけで、やばい感じになった。うわ、感染しそうだとわくわくした。わたしは感染したい。発病しちゃいたい。
そして、どかんとあの不気味な私の内的世界に潜り込んでしっちゃかめっちゃかやりたい。それを抑えているのは理性とか恐怖とかいい人でいたいというくだらない自意識なのだが、目の前に繋がっちゃっている人がいると、どんどんボルテージが上がり、あの感覚が甦ってくる。
なにかに憑依されて自分じゃないものに自分を明け渡してしまうときの快感。まったく意図しないものが次々思いついて、一日で100枚もお筆書きのように書いてしまうドライブ感。疲れたら眠れば夢の中で続きを見れる、トランスの状態。ああいうものに、まだ自分は入って行けるんだろうか。体力的に無理なんじゃないかと弱気でいた。正直、あれは身体はすごくしんどい。
いや、やれるんじゃないか、いけるんじゃないか、なんだかできそうだ、と誇大妄想的になってくるのが発病の兆候で、いいや、好きなことやっちゃうしかないし、話している間にも、どんどん構想がわいてくる。くだらなくて、とるに足らなくて、どうでもいいつまらないことを思いつき始め、やたらと愉快になってきた。ビジョンってのはさほど高尚じゃない、めっちゃ低俗なところからひっかかってくる。
やっぱり、こういう人のそばにいるとうつるんだ。いままであまりに理屈をこねる頭でっかちが多すぎた。もっと気が狂った人に影響を受けないとぶち破れない。そう思ったから、四谷シモンさん、大久保鷹さんたちの舞台に一緒に立とうと思ったのだもんな。めっちゃ狂ってる人たちだから。
人生って思春期と思秋期があって、どっちも精神的に危うくなるのだけれど、わたしは当然、思秋期のほうで、一度、歯垢みたいにこびりついた思考をこそげ落し、酵素で分解し、スカッとしたい。いわば家庭内暴力で暴れてる中学生と同レベルだ、とよくわかった。
思春期で激しく荒れていた子たちも、自己表現ができると落ち着く。中津川さん自身もそうだったと、若い頃のことをいっぱい語ってくれた。おばさんもそうなんだよ。もうやなんだよ、なんかかた苦しくて、予定調和なことやってるのうんざりなんだよー。
芝居だって、美術だって、やりたいことをやればいいし、その先に文章があるのかもしれない。今日は久しぶりに気持ちよく書いてる。そういや最近、ちょっとずつまた文章が、楽しくなってる、仕事じゃないことを書くと解放される。
64冊も本を出してんだから、あとは好きなことを書いて、好きなことをやっていればいいか。
ものすごくテンションが上がったのでゆうべは眠れずに、結局、睡眠導入剤を飲んだ。ベッドに横になりながら、飛行機のこと考えていた。
中津川さんの、飛行機の作品が好きだ。あれが諸星大二郎の「マッドマン」の、枯れ葉と枝で飛行機を飛ばすシーンからインスパイアされたと聞いたときは、「やっぱり」と思った。わかる、この世界のことばの裏側に遍在していて、いつも、こちらに誘いかけてくる。そういう、呪術が電波のように神経を伝えって脳に刺激を与える線と陰影、それが中津川さんの作品。あれはね、感じる人が見れば、その背後にある超自然的な力がわかる。
完全に感染した。ありがとう中津川さん。
こんど一緒にトークと、ライブペインティングのイベントをしたいね。
表現はすばらしい。表現ができるとどんなに荒れている人も穏やかになる。
自分を出すことで、落ち着く。そして、幸せになる。
こんなすばらしいことを、もっと伝えていきたいよね。
自由すぎるようで、縛りの多い時代。
いっぱいいろんな人を感染させてしまいましょう。


タグチ・ランディ
【ご予約の方法】
件名は「大人のためアート講座」と記入
①お名前(フルネーム・ふりなが)
②当日ご連絡の取れるお電話番号(携帯電話など)
③ご住所
以上を明記の上
ka2ka2_104@icloud.com
by flammableskirt
| 2016-09-13 16:59
| イベントのご案内