写真集「WAVE〜All things change」森永純


写真集「WAVE〜All things change」森永純
宇宙の思索としての波

田口ランディ



 わたしは、波を知っていると思っていた。
 もう十分すぎるほど、波を知っているから、波という単語を聞いただけでわたしのなかに浮かぶ景色が、ある。なにより、わたしは海辺に住んでいる。波を見ようと思えば、台所の窓からベランダに出ればいい。トタン屋根が続くその先に海があり、海の表面を覆っている象の皮膚のような皺が波で、それは退屈しのぎにもならないほどありきたりなものとしてそこにあるから、改めて波を見ようという気も起きやしない。わたしは海を見ている。青くて、時として鈍色で、時として黒いあの巨大な水の塊を、見て、いまさら慰めにもならないわ、と思う。見て、終る。ああ、海だわ、と。

 もう二十年以上、ここに住んでいるのだもの。都会のひとたちが海を見たいと云い、東海道線を走る列車が小田原を過ぎて根府川駅にさしかかったころ、海が陸を押し退けてぐっと拓けるのを嬉しがる様を、羨ましく思うくらい、すっかり海とはねんごろになってしまい、さらに波は海の属性として、海よりもかなり低い地位を与えてきたと思う。

 森永純さんが「波を撮っている」と語ったとき、わたしに見えていたのは、わたしが経験していたのは、台所の窓から見えるあの、退屈な海にへばりついた無数の皺だった。波はもちろん日々変化しているのだろうけれど、だからって、波が波以外のものになるわけでもなく、風が吹けばとげとげしく立ち上がり、一晩中、砂浜にどったんどったんと打ち寄せて、その波の音を聞きながらわたしは毎夜、眠る。もはやその音すら意識することがなくなったほどあたりまえのこととして、波はそこにあった。

 2011年3月11日に三陸沿岸を襲った大津波は、東海地方のこの地に影響を与えることはなかったけれど、波をみくびっていたわたしにも少なからず心的外傷となったようで、震災以降は無自覚に海岸に降りることを避けていた。波打ち際を散歩するようになったのは2013年になってから。家から歩いて五分の海岸に丸二年ほど降りなかった理由を説明ができない。海岸は積極的に降りる必要のない場所だった。そこは、人の領域と海の領域の接点で、立ち入る人間に緊張を強いる聖域なのだと思った。

 でも、津波の後も、波にまつわるわたしのイメージは悲しいほど貧困で、三十年も波を撮りつづけているという森永さんの創作スタイルは、理解しがたかった。ただ、理解しがたいものに対する好奇心を失っていないことが、わたしの凡庸さの唯一の救いであると思う。

 波を知っているわたしは、波など撮ってなにが面白いのかしらと思っていた。ことばをもった人間の傲慢さで波という体験を、波ということばの中に閉じこめていたと思う。そういう偏屈さが表現者としての限界なのだ。この写真集はわたしの世界観を切り裂いてことばの世界の偏狭さから救い上げてくれた。それが視覚芸術の力なのか。いや、違う、やはりことばで閉鎖された世界のその向こうの本質を見ようとする一人の表現者の直感、その強い、あるいは、かろやかな、跳躍の力なのだと思う。

 写真集に収められた「波」は、波であることに間違いはないのだけれど、私が知っていると思い込んでいた波ではなかった。波にして波に非ずの波だった。
 りんごということばで規定されたどのようなりんごも存在しないのだ、と以前に谷川俊太郎という詩人が詩に書いていた。その詩は少し理屈っぽい詩であったので、その詩に書かれていることを、わたしは頭で理解した。それはそうだ、りんごというのは便宜的な総称であって、個々のりんごは一つとして同じものはないのだ……と。それもまたことばで考えたことであって、再びことばの世界に自閉していく宿命をもっているから、ことばにしようともがけばもがくほど、世界は平べったく了解されてしまう。詩人、あるいは作家は、了解されてしまう宿命のことばを使い、目の前のあるがままの事象に対してことばを越えていこうとことばで挑んでいるドン・キホーテのような存在なのかもしれない。

 森永さんが見ている波は、波ということば(概念)に縛られることのない自由さをもっていた。波は、地球、もしかしたら宇宙全体と共鳴し合う現象として、いまここに生起している美しい流体だった。水という物質は、いまだに謎でありどこからやって来たのか知れないのだという話を読んだことがある。わたしたちの惑星は水の惑星と呼ばれており、この豊饒な生態系は水なくしてありえない。そんなことは、子供でも理屈で理解していることだけれど、実際にわたしたちは「水」ということば以上に水を知らない、ということを、知らない。波は、まぎれもなく水の様相、水の姿態なのだと直感し、水の神秘に向かって心が少し啓けたとき、その小さく開いた扉の隙間からまばゆい白光が差し込んできて、生命という、わたしそのものがそれであるのに、理知を拒み続けるこの不思議な現象を荘厳したように感じた。なにもかもことばでわかった気になっている、そんな脳細胞に光の雨が降り注ぎ、ひたひたと波が寄せ、永遠流転のことばを越えた世界に招かれていくようだった。

 この写真家には、世界はこう見えているのか、という驚きと同時に、それは確かにわたしが知っているなにかであること、わたしのなかに同じ視点が存在することが、はっきりとわかり、もういいかい、と眼を覆っていた手をはずされたように、明るさと喜びに満ちて、ページを閉じた。写真は白い紙の上の抽象的な黒い染みである。にもかかわらず、この染みのパターンがどのような星の歴史を物語っているのか、わたしはことば以前に知っていた。たぶん、この写真を見るひとたちはみな、それがわかるはずだ。でも、いったい、その力はなんだろう、どこから来るのだろう。このことばを越えた波のはるか彼方からやってくる叡知は。 
 存在の極限に向かうような表現の在り方を、あえてことばにするのはとても陳腐なこと。この豊饒な沈黙に、ことばは必要ないと知りつつ……。でも、偉大な寡黙な仕事を一人でも多くの方に知っていただきたくて。


この写真集は限定600部で在庫わずかです。
ご興味のある方は以下のサイトでごらんください。
http://www.kazetabi.jp/森永純-写真集/

たぐち
by flammableskirt | 2014-10-08 09:11

作家 田口ランディの新刊・イベント情報・近況をお知らせします。 


by flammableskirt
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30