12月10日のダイアローグ研究会のお知らせ

12月10日のダイアローグ研究会のお知らせ

定員に達したため締め切らせていただきました。
早いもので次回が今年最後の研究会となります。
12月10日は、元ダイアローグ研究会のメンバーでもあり、昨年の震災以降「ふんばろう東日本」という支援プロジェクトを立ち上げ、被災者支援の新しい形を創造した西條剛央さんにお話ししていただきます。
西條さんのことはネットなどを通してすでにご存知ではないかと思います。
プロジェクトの詳細はこちらへ
http://fumbaro.org/
また「ほぼ日刊イトイ新聞」に西條さんのインタビューが掲載されていますのでそちらもご参考に。
http://www.1101.com/funbaro/2011-06-17.html

今回、定員に10名の空きがあります。
ダイアローグ研究会に興味があり、今後も継続的に参加される可能性のある方はぜひご参加ください。
申し込みは下記にお願いします。(定員で締め切らせていただきますね)
お名前とあればPCのメールアドレスをお知らせください。
randieta1003@gmail.com

第15回研究会
2012年12月10日(月)
18:00開場 18:30〜21:00

場所 明治大学リバティタワー 1084教室
スピーカー 西條剛央 早稲田大学講師</span>
ダイアローグ研究会メンバーであり、震災後は「ふんばろう東日本」のリーダーとして画期的な支援システムを構築した西條氏に、これまでの体験をふまえて、今後、福島の問題にどう取り組んでいくかを聞く。
※参考図書として「人を助けるすんごい仕組み ボランディ経験のない僕が、日本最大級の支援組織をどうつくったか」(西條剛央)ダイヤモンド社 をお読みください。



-----------------------------------------
ダイアローグ研究会
社会・環境と科学の対話を考える
2010年~2012年までの軌跡

ダイアローグ研究会とは?
2010年に発足した対話のための研究会です。
北村正晴、田口ランディ、竹内整一、大森正之が発起人となり、明治大学においてほぼ隔月で研究会を開催してきました。一般参加者と専門家が対話する場として、毎回、六十人~八十人もの方たちが参加してくだっています。そのなかには原子力の専門家も多く、また、新聞やテレビに携わるジャーナリストもメンバーとして参加。幅広い年代、さまざまな職業の人たちといっしょに、多角的な問題提起を行い、対話を続けてきました。
科学技術の進歩とともに各領域の多様化・専門化が進んでいます。
細分化によってそれぞれの専門領域が確立する反面、その結果として言語や価値観の著しい相違が生じています。人間の生命に関わるような重大な社会問題に直面しても、この言葉や価値観の壁が障壁となり当事者同士の対話が成立しない状況を引き起こしています。違う領域の者同士がどのようにして対話のテーブルに着き、対話を始めるかはあらゆる分野において大きな課題です。しかし、私たちは『対話』とはどのようなものだと考えているのでしょうか。
対話の定義自体も曖昧なままで対話を始めていることが多いのではないでしょうか。
このダイアローグ研究会は『ダイアローグ=対話』を実践的に模索する研究会です。対話の可能性について考えるために、まず対話を体験してみること、を目的としています。
あらゆる問題を、対立ではなく対話によって超えていこうという試みです。

現在、毎回30名〜50名の参加者で継続しています。
毎回でなくとも、間があいても、継続していく意志があればぜひごいっしょに考えを深めていきましょう。

第一回研究会
2010年10月21日(木)
18:00~21:00
場所 明治大学リバティタワー1085教室
スピーカー 北村正晴
「対話の可能性を探る~原子力施設立地地域での経験から」
原子力立地地域で住民との対話集会を続けてきた体験から対話の難しさと可能性について、ダイアローグとはなにか?

第二回研究会
12月2日(木)
18:00~21:00
場所 明治大学リバティタワー1085教室
スピーカー 田口ランディ
「レオ・シラードから学ぶ~核時代の対話」
アメリカに原爆を作らせた影の男、物理学者レオ・シラードが戦後に展開した反核運動は対話の実践だった。

第三回研究会
2011年1月27日(木)
18:00~21:00
場所 明治大学アカデミーコモン 309E
スピーカー モーリー・ロバートソン
「環境と情報と対話 私たちこれからどうなるの?」
ネット時代、ついに社会改革はネットを通じた連帯によって達成された。中東諸国に顕現した新しいネットコミュニケーションの可能性は反原発に繋がるか?

第四回研究会
2011年4月28日(木)
場所: 明治大学リバティタワー10階1104教室(隣に控室あり)
福島第一原発事故をめぐる対話(1)
第一部 18時~18時40分
「事故の経緯と現状の確認」
 発表者 北村正晴(原子力・リスクマネジメント)
第二部 18時40分~20時00分
 「対話(コミュニケーション)はなぜ必要なのか?」
 参加者 田口ランディ
     林志高 早稲田大学
     佐藤直子 東京新聞
第三部 20時10分~19時
 「そして、これから起こりうること」
  北村正晴
  野口邦和 放射線防護学
  全体進行 竹内整一
3.11の福島第一原発事故を受けて、北村氏より事故の経緯と現状の確認。そして、情報が錯綜するなかで、対話は成立するのか? 放射線防護学の野口氏より、これから起りうる放射線の被害についての発表。
 ※福島から来た被災者の発言により、進行は一時中断する。

第五回
5月19日
18時~21時
場所 明治大学駿河台校舎
リバティタワー
『福島第一原発事故をめぐる対話 その2」
 当事者が福島での被害の現状を語る
 
初回での福島原発事故の詳細と現状認識をふまえ、『その2』では、前回に福島から参加されたKさんのご発言をもとに、この問題を当事者ではない私たちはどう捉え、どう考え、どう行動していけばよいのかについて、具体的に意見交換した。写真家の藤原新也さんが参加。

第6回研究会
開催日 2011年7月14日(木)
時間 18:00~21:00
場所 明治大学リバティータワー1065教室
司会・進行
大森正之(明治大学政治経済学部教授)
スピーカー
・花村光太郎(明治大学政治経済学部大森ゼミナール)
「電力依存国、日本~原発とライフスタイル~」 
・大森正之(明治大学政治経済学部教授)
「ポスト3.11の環境と経済~異世代間の原発のリスクの配分について」
・山崎宏樹(明治大学院政治経済学研究科)
「リースによる太陽光発電の普及戦略」

明治大学大森ゼミによる発表。なぜ日本は電力依存に陥ったのか。また、自然エネルギーの有効活用の道は? 環境経済学の視点から次世代に原発リスクをどう引き継ぐべきなのか考える。初めて高校生の参加者を得て、有意義な話し合いがもたれた。

第7回研究会
2011年9月22日(木)
18:00~21:00
場所 明治大学リバティタワー1125教室
スピーカー 竹内整一 鎌倉女子大倫理学教授
「はかなさの感受性-転機としてのクライシス」
対話 竹内整一×田口ランディ
「放射線量で命は計れるのか?」

私たちはどこで間違ったのか? 放射線という新しい脅威に対して、私たちはどう立ち向かえるのか。このクライシスを転機に変えるためには? スピーカーの個人史から、思想の原点を聞く。

第8回研究会
2011年12月12日(木)
18:00~21:00
場所 明治大学リバティタワー1071教室
スタッフミーティングと今後の指針


第9回研究会
2012年2月20日(月)
18:00~21:00
場所 明治大学リバティタワー1071教室
スピーカー 西垣通 東京大学大学院基礎情報学教授
「基礎情報学から見た原発事故」
 生命情報という視点から、現代社会の問題をとらえる。情報化社会という名の「情報」は生命情報ではない。情報は一つではない。生命を情報という視点から見つめると、世界はどう変化するか?

第10回研究会
2012年4月16日(月)
18:00~21:00
場所 明治大学リバティタワー9階1095教室
スピーカー 吉岡斉 九州大学副学長 科学史
「異なる立場から原発の安全を探る」
 吉岡斉先生と北村正晴先生の対話
反原発の立場で、特に最先端科学技術の暴走に警鐘を鳴らしてきた吉岡氏。現在は政府の原発調査委員。北村氏は当時、原発保安委員会の教育的な立場。
原発事故発生以前、両者は立場的には対立していたが、事故以降、原発に対する意見は少しずつ歩み寄っている。共に横滑り的な「反原発・即時停止」の主張には危機感をもっており、原発を扱う人間の精神性に関心を寄せている。原子力問題の未来を担う二人の対話のなかから、原発問題のより安全かつ現実的な道を模索した。

第11階研究会
2012年5月14日(月)
18:00~21:00
場所 明治大学リバティタワー1064教室
前回のフォローアップ研究会

第12回研究会
2012年6月18日(月)
18:00~21:00
場所 明治大学リバティタワー9階1095教室
スピーカー 北村正晴・八木絵香・川合アユム・田中宏和
「行動と対話の接点」
ダイアローグ研究会参加者による対話。対話と行動……どちらが大切なのか?その接点は?

ダイアローグ研究会
8月25日~26日
福島スタディツアー
研究会有志による川内村一泊スタディツアー。
村の民家へ突撃夕ご飯など、盛りだくさんの二日間
コーディネーター 西巻裕(川内村在住 原発を考える知ろう館 館長)

第13回研究会
2012年9月3日(月)
18:00~21:00
場所 明治大学リバティタワー9階1095教室
スピーカー 島薗進 東京大学宗教学教授
「放射線被曝におけるリスクコミュニケーションはなぜ成立しにくいか」
生命倫理の観点から原発……特に放射線被曝の問題をなぜ医師が過小評価するのか……という問題に斬り込む。吉岡斉氏、澤田哲生氏、野口邦和氏なと、多くの原子力関係者が参加。


第14回研究会
2012年10月25日(木)
18:00~21:00
場所 明治大学リバティタワー9階1095教室
「前回の対話を受けて参加者によるおさらい会」
リスクコミュニケーションとはなにか、あらためて考えてみよう。

by flammableskirt | 2012-12-01 10:59

作家 田口ランディの新刊・イベント情報・近況をお知らせします。 


by flammableskirt
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30